見出し画像

〜そもそも夢中ってなんだ?〜 脳科学の専門家に「夢中」ついて聞いてみた(前編)

世の中に夢中を増やすために多くの方にお話を聞いてきた私たちですが、今回は、脳科学領域から夢中にアプローチ!くらしの夢中観測員のエバンスキーが、臨床の現場で精神科医をしながら脳科学を専門分野として研究し、現在はICTを活用した新規ヘルスケア事業を開発するリンクスパイラルの小林啓之さんに聞きました。

小林さん図_2

株式会社リンクスパイラル Founder & COO小林啓之さん
精神科医を10年経験。臨床医と並行して統合失調症や躁うつ病などの予防を研究。ケンブリッジ大学への留学を経て、帰国後は大手製薬会社で精神疾患の研究や創薬の研究開発を行う。その後、別の製薬会社に移り認知症やがんを研究。これまで経営幹部として医薬品ビジネスに幅広く携わるとともに、ビッグデータ解析やAIを用いた行動特徴量分析など、ICTを活用した新規ヘルスケア事業を複数開発・上梓した経験を持つ。2020年より独立し株式会社リンクスパイラルを創業。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医。専門は予防精神医学、社会精神医学(疫学)。

「夢中」とは、「自分」を意識していない状態のこと

―――早速ですが、「夢中になっている状態」は脳科学や精神医学的に定義されているのでしょうか?

小林:注意や関心などは、何かに集中する脳の機能として定義されているのですが、夢中は脳科学や精神医学的観点からは、明確には定義されていないと思います。

―――小林さんは、「人が夢中になる」とは、どういう状態だと考えていますか?

小林:脳のことはまだまだ未解明な部分も多いという前提の上ですが、夢中になるということは、「無我夢中」「我を忘れる」と言うように、「自分」を意識していない状態であると思います。自分の感情変化や行動に意識が向いていない、つまり無意識に近い状態ということです。

小林さん図_3

夢中と集中の違いを説明すると分かりやすいかもしれません。
集中は「意識的に対象に注意を向ける」行為で、脳の内部リソースを使う働きかけが必要です。一方、夢中は内部リソースを使わずに、意識することなく、つまり無意識的に注意が対象に向きます。

―――確かに、集中するときは目の前のものにかなり意識的になりますよね。集中する時に使われる「内部リソース」とは簡単に説明すると、どういうものでしょうか?

小林:内部リソースとは、人間の脳が使えるエネルギーの残り容量のようなものです。スーパーコンピューターに比べると、人間の脳はすごく小さいですよね。常に情報を処理するために回っているはずなのに、熱量を発散するわけでもなく、一定の状態です。消費エネルギーという点で、脳はかなり省エネで動いている。

しかし、何かを意識的に決めるときには、対象に注意を向けるために、エネルギーを使わざるを得ません。だから、「集中」の状態があまりにも続いてしまうと、脳に負担がかかり、疲れてしまう。時にはうつ状態になってしまうこともあります。

一方、「夢中」になっているときは、内部リソースを使わなくてもいいので疲れません。逆に何かが解消されるような状態になると思います。

小林さん図_4

―――日常生活の中では私たちは、脳の内部リソースをどのように使っているのでしょうか?

小林:人間は常に、外の世界から情報を受け取って反応しています。例えばパトカーのサイレンを聞いたら、「何かあったかな?」と反応しますよね。脳はそこで労力を使います。それが、内部リソースを使うということです。

もしも外からの情報を全部処理しようとすると、脳の内部リソースを消費し続けてしまうので大変です。そのため、脳はなんでもかんでも反応して処理しないように、あえて「外からの情報にフィルターをかける」ことをやっています。要するに「聞こえている」んだけど、「聞いていない」。人間の脳は、情報を処理をせずに放っておくことが上手くできるようになっています。

一方で、脳の内部リソースを積極的に消費する場面もあります。それは、自分がサバイブするために必要な情報を処理する時です。例えば、自分に危険が及びそうな時や、初めて会う人と会話する時などは、目の前のものに一気に注意が向きます。これが、ドーパミンが出ている状態です。

*ドーパミン:快感や多幸感を得ることに関連する脳内ホルモン。一点に向けてエネルギーを集中させるのがドーパミンの役割

ドーパミンは普段は出ていませんが、何かまずいことが起きたり、逆に楽しいことが起きたり、新しい何かと接触した時に「そっちに注意を向けたほうがいいぞ」というように、対象にぐっとフォーカスを絞るときに分泌されます。

小林さん図_5

―――夢中と集中という似たような言葉が出てきましたね。その違いについてもう少し詳しく教えてください。

小林:夢中と集中、その2つは状態的には似ているけれど、向かい方に違いがあります。
例えば勉強など、「乗り越えるべきこと」に向かう場合は、集中が必要になります。一方、夢中の場合は「不快ではないもの」に対して、無意識に気持ちが向きます。

気持ちが向く方角が「快」であることは、夢中の条件の一つであるとは思います。ただ、「自分にとって何が快なのか」は、人それぞれ違いますし、実際に何が快かを意識していない人も多いとは思いますが。

―――わくわくするものに対して夢中になりやすいということは、とても納得感がありますね。では、夢中の状態のとき、脳内ではどんなことが起こっているのでしょうか?

小林:通常、人間の脳や身体は、外界からの情報を随時処理しながら、注意や関心の対象を変化させていきます。しかし、夢中の状態では内的な「報酬」が強化されることで、外部からの情報をなるべく遮断して、特定の対象物に注意や関心が持続的に向けられるようになります。その「報酬バランス」を維持するために、ドーパミンなどの神経伝達物質が動員されます。

―――ここでいう「報酬バランス」とはなんでしょうか?

小林:人が感じる「報酬」には、外的なものと内的なものがあるんです。
「外的な報酬」は、金銭や名誉、誉め言葉などの外から働きかけられるものです。一方、「内的な報酬」とは、自分の中にある知的好奇心など、自らが楽しんでいる時にもたらされるもの。脳がより反応するのは、そんな内的な報酬のほうなんです。内的な報酬がバランス上優位になっているときに、幸福感や充実感を得やすいと言われています。

―――例えば、人から「勉強しなさい」と言われるなど外的要因で動くより、自分の知的好奇心から勉強するほうが幸福だし、ドーパミンも出るようになる、ということですね。

小林さん図_6

・夢中とは自分を意識していない(=無意識)に近い状態
・「集中」は脳のエネルギーを使い脳に負荷をかけるが、「夢中」はエネルギーをあまり使わない。
・知的好奇心などの内的な報酬のバランスが上回っていると、夢中になりやすい


脳の予測精度が高いと、夢中になりにくい

―――「内的な報酬のバランスが優位になると夢中になりやすい」という話が出ましたが、僕自身、大人になるにつれて、子どもの頃に比べて知的好奇心が弱まったり、内発的な動機付けがしづらくなってきている感覚があるんですよね。夢中になる時間を増やすには、どうすればいいか教えてもらえますか?

小林:これはいいポイントですね。
初めて体験する新鮮な情報は脳に与える影響が大きく、知的好奇心を刺激するため、内的な報酬バランスが優位になると言えます。しかし類似の体験や経験値を持っている場合、脳の予測システムが働くので、反応しづらくなります。

子どもは経験が少ない分、「こうなったらこうなる」という予測の精度が高くありません。そうした意味では、大人は子どもよりも新しい刺激を受けづらく、夢中になりにくいとも考えられますね。予測システムは、先に話した「内部リソースを使いすぎないように情報にフィルターをかける」ことにも機能しているんです。

ドーパミンというのは、実は「楽しいことをやっているとき」に出てくるわけではありません。自分が予測していたものとの誤差が大きければ大きいほど、ドーパミンが分泌されるんです。誤差が大きいと、「この事実は大事で、学ぶべきことだ」と脳に信号が送られて、学習していきます。こうした学習は、予測システムが成熟している大人の脳では少なくなっていくのです。

小林さん図_7

―――大人であっても夢中状態になるために、何か工夫できることはあるでしょうか?

小林:私は「自分とは違うバックグラウンドを持つ人たちと会うこと」が有効だと考えています。毎日同じ人と会って同じ世界に閉じているよりも、新しい環境に飛び込んだ方が新鮮な刺激が多く、その分内的報酬が優位になりやすい。既知の領域を飛び出して、あえて違う世界にジョインするのは有効だと思います。

ただし、これは「意識的」な行動なので、はじめのうちは内部リソースを消費するため疲れてしまいます。一方で、新しい世界から「こういう人がいるのか」「こんな考え方が世の中にあるんだ」と新鮮な喜びを得られることで、知的好奇心が高まり、夢中な状態になりやすくなるのではないでしょうか。

・人間の脳は、自分が予測したものと誤差の大きいものと出会うとドーパミンを分泌する
・経験豊富な人は、事前に予測できてしまうことが多くなり、新鮮さを感じる瞬間が減ることもある
・自分と異なるバックグラウンドの人と会うと、知的好奇心が高まり夢中になりやすくなる


夢中には、「没頭型」と「リラックス型」の2種類がある

―――ここで新たな疑問が浮かんできました。「緩衝材(プチプチ)を押し続けて、気が付いたら時間が経っていた!」というタイプの夢中もあると思います。こういった、「新鮮さを伴わない夢中」もあるのでしょうか?

小林:はい。本質的に夢中は「我を忘れている状態」とお伝えしましたが、この夢中には2種類あります。
一つは「没頭型」の夢中。スポーツやゲームをしている時の、アドレナリンが出ている状態の夢中です。脳は余計な処理をする必要がない、心地いい状態になります。

もう一つは「リラックス型」の夢中。瞑想や座禅を組んで何も考えない状態にすることがありますが、このように意識が薄れて脳に負担がかからない状態から生まれる夢中です。プチプチを押し続けるときにも起こっているのは、こちらのタイプの夢中です。

小林さん図_8

―――「没頭型」の夢中と、「リラックス型」の夢中では、脳内で起こっていることは違うということですね。

小林:はい。脳内で働いている物質がちょっと違うんです。要はアドレナリンが出ているか、出ていないか、という単純な話になってきます。
没頭型でアドレナリンが出てくると交感神経が働いて心拍数が上がったり、瞳孔が開いたり、発汗したり、どんどん外的な変化に反応できるように体が仕向けられていきます。

―――スポーツ選手の集中力が極限まで高まり、自分の感覚が研ぎ澄まされる状態を「ゾーンに入る」と言うことがありますが、それは没頭型の夢中の状態ということですね。

小林:そうです。スポーツをしている時は、何かアクションを起こして点が入ったり、相手を上手くかわせたりしたときにドーパミンが出て、次の行動にフォーカスする。こうやって一つ一つステップを踏んでゾーンに入っていくのです。

ですからまずは、意識して対象以外からの情報を排除して「集中」という状態に持って行く。さらに「夢中」になるためには、ドーパミンが出てアドレナリン(ノルアドレナリン)に変換され、さらにその行為が快である場合はエンドルフィンやオキシトシンが出ることで、夢中状態が持続される。こういったプロセスがあると思います。

*アドレナリンとノルアドレナリン
アドレナリンはノルアドレナリンがさらに変化したホルモン。「ドーパミン→ノルアドレナリン→アドレナリン」と変化する。

小林さん図_9

リラックス型の夢中は、アドレナリンのレベルが少し下がって、心身がリラックスできる状態に脳が仕向けられていきます。坐禅、瞑想、マインドフルネスなどでもたらされる状態は、このタイプの夢中です。

没頭型とリラックス型、どちらも基本的には、無意識的に何かに集中しています。さらにその時に、外界からの情報にフィルターをかけて遮断しているという部分は共通しています。

―――外界からの情報にフィルターをかけるコツはありますか?

小林:周りの雑音を切る能力を研ぎ澄ませることや、そういう環境を上手く作ることです。

例えば、瞑想や座禅を組むときに使う表現として、「自分の内部を観察する」というものがあるそうです。つまり、外界で起きていることを解釈するのではなく、「今、私は呼吸をしている」「座っている」「空を見ている」などと、内部を観察します。そうやって自分の内側に注意を向けることで、外界からの情報を遮断できます。


―――フィルターの強さや厚さみたいなものに、個人差はあるのでしょうか?訓練や経験によって得られるものなのでしょうか?

小林:乳幼児を対象にした実験では、色々な方向に注意が向いてしまう子と、上手く自分で注意をコントロールできる子で、確かに少し差がありました。しかし、個人差以上に、教育や環境、経験が脳に大きな影響を与えます。フィルターのかけ方も、訓練で強化できると思います。

―――夢中について、解像度がどんどん上がってきた気がします。次回は、夢中の効能や、夢中と集中の関係性について深掘りさせていただきます。

・夢中にはアドレナリンが分泌されている「没頭型」と、アドレナリンの分泌が少ない「リラックス型」の2種類がある
・2種類とも外界からの情報にフィルターをかけて遮断している点は共通
・外界からの情報を遮断する力は、脳への負担を軽減することに役立ち、訓練で強化できる

〜「夢中力」の鍛え方〜 脳科学の専門家に「夢中」ついて聞いてみた(中編)
https://note.kracie.co.jp/n/n1655f768656c

〜老いても「夢中力」は衰えない〜 脳科学の専門家に「夢中」ついて聞いてみた(後編)
https://note.kracie.co.jp/n/nace12889e74c

あわせて読みたい
夢中になれないのには理由がある? 夢中になりやすい状態になるために、私たちができること。
https://note.kracie.co.jp/n/n9ccf1f2fb702

図1