見出し画像

〜老いても「夢中力」は衰えない〜 脳科学の専門家に「夢中」ついて聞いてみた(後編)

夢中に脳科学からアプローチする本企画。前回に引き続き、臨床の現場で精神科医をしながら脳科学を専門分野として研究し、現在はICTを活用した新規ヘルスケア事業を開発するリンクスパイラルの小林啓之さんに、くらしの夢中研究員のエバンスキーが聞きました。

小林さん図_2

株式会社リンクスパイラル Founder & COO小林啓之さん
精神科医を10年経験。臨床医と並行して統合失調症や躁うつ病などの予防を研究。ケンブリッジ大学への留学を経て、帰国後は大手製薬会社で精神疾患の研究や創薬の研究開発を行う。その後、別の製薬会社に移り認知症やがんを研究。これまで経営幹部として医薬品ビジネスに幅広く携わるとともに、ビッグデータ解析やAIを用いた行動特徴量分析など、ICTを活用した新規ヘルスケア事業を複数開発・上梓した経験を持つ。2020年より独立し株式会社リンクスパイラルを創業。精神保健指定医。日本精神神経学会専門医。専門は予防精神医学、社会精神医学(疫学)。

機械は夢中になれるのか?

―――今回はこれまでとアプローチを変えて、「機械は夢中になれるのか?」というテーマから夢中に迫りたいと思います。それが可能なら、人間に夢中を再現することができそうですし、夢中になるため仕組みやメソッドのヒントが見つかりそうです。

小林:そうですね。この辺りの話は少しブレスト的にお話していきましょう。

夢中を再現するためには、集中という状態を再現できる必要があります。ロボットに集中という概念を実装するためには、少し先の未来を予測できるようにしなければなりません。

―――少し先の未来を予測?

小林:人間の脳の情報処理の仕方というのは、機械や人工知能で言うといわゆる「冗長性が高い」という状況で、情報を全て処理しないわけです。普段はアイドリングのような状態で、ある程度一定の範囲のゆらぎの中で情報を処理しているので、適当に、なんとなく処理可能な情報には注意を向けません。何か注意しなければならないことがあったときにはじめて回りだします。それによって省エネができています。

一方で機械はどうかというと、例えばAIスピーカーなどは情報を入力して、その一つ一つ漏れなく処理して返す、ということをずっとやっていますよね。

この違いは何か。実は人間は少し先の未来を予測しながら生活しているんです。これまでの経験に基づいて、「これは注意すべき」「これは放っておいていい」など、コンマ何秒か先を常に予測して判断しているということです。今この瞬間、みなさんが私の話を聞いているときも、皆さんの頭の中で私が何を話すかを予測しているんです。

―――外国語の聞き取りにも似たような話がありますね。日本語の場合は、ある程度何を話すかが文脈の中で予測できているけど、慣れていない外国語だとそれができない。言われてみれば、それも予測と言えますね。

小林:人間は、予測と現実との差分を処理しているということです。自分の予測と違う言葉が出てくるとそこにドーパミンが反応して「あれ?なんか予想外のことを言ってるな!」となります。そこで初めて情報を処理するためにエネルギーを使います。もしも予測通りにしかならなければ、あまりエネルギーを使いません。そうした意味で人間は省エネができているのですが、機械の場合は全てを処理しているからエネルギーが大量に必要なんですね。

英語を話す人同士だと、次に何を話すか先読みして理解しているので、何かボソボソ話していても聞き取れている。それはちゃんと意味を処理しているわけではなく、経験則で先読みした脳が勝手に予測して処理しているということです。

もしも「ちょっと先を予測できるロボット」ができたとすると、人間と同じように、予測と違うところ以外はいちいち処理しなくて済むようになる。そして「予測と違う」情報が入力されたときにだけ、人間で言うところのドーパミン的な物質を出すようなプログラムを組んで、どんどん注意を向けていくような形にしていくと、夢中の状態がつくれます。
一番のネックになっているのは「コンマ何秒か先を予測する機能」がまだできていないことですね。

小林さん図_15

―――ここまでの話は「ロボットは未来を予測することが苦手」というものかと思うのですが、むしろ未来を予測することはロボットの得意分野かと思っていました。AIは学習能力が高いので、経験則を貯めれば予知能力もつけられるようなイメージがありますが…。

小林:そうですね。今、介護ロボットなどのAIに限られた場面のデータを学ばせて予測する、ということができつつあります。

しかしまだまだ難しい。人間の脳が予測するときには、「AとBは、あまり因果関係ないけど、結び付けてしまう」といういい加減なやり方をしているのですが、AIはそれが不得意なんです。AIはしっかりした根拠に基づいて結びつけます。人間は縁起を担ぐなど、変な因果関係を好んだり、バイアスが結構あるので、そうした曖昧さを許容した未来予測の方法をAIで再現するのが難しいです。

―――いい加減に情報を処理できるようになると、ロボットが進化するというのは面白いですね。もしも少し先の未来を予測するロボットができたら、違和感をうまく捉えて反応することで省エネになるロボットができそうですね。

小林:はい。それから、今はまだロボットとのコミュニケーションはぎこちない部分がありますが、よりスムーズに会話ができるロボットができるかもしれません。指示に従って何かをするだけでなく、先読みして提案することもできそうです。

これは人間同士でも同じで、相手の言うことをあらかじめ予測しながら聞いているので会話が成立している。相手が言ったことを全て処理して返事をすると、とてもぎこちなくなります。

小林さん図_16

・人間の脳は、常に少し先を予測している
・予測と違う部分に脳が反応し、ドーパミンが出て集中状態になり→夢中状態になっていく
・あいまいな因果関係で結びつけるいい加減な情報処理ができるところが、人間の脳のすごいところ


新しい世界に触れることが、夢中のループに入るカギ

―――夢中になる能力や夢中を持続させる力は加齢によって変化するのでしょうか?

小林:記憶力や集中力と違って、脳の機能的には70-80代になってもあんまり衰えるということはないと思います。

―――それはうれしい!夢中になる力は年齢によって衰えないというのは、希望が持てます。人類にとってのグッドニュースですね!

小林:夢中になる力が衰えるのは、年齢よりも「抱えているタスクが多すぎる」などの環境的な要因のほうが大きいですね。運よく自分の好きなことを仕事にできたり、刺激の多いクリエイティビティの高い仕事ができたり、自分の自己肯定感を引き上げられる環境に長く置かれると、夢中になる対象に「反応しやすい脳」になりやすいと思います。

逆に仕事がパツパツの状態でずっと暮らしてしまったり、長期間続く心残りみたいないことにさいなまれていたりすると、年齢に関係なく、夢中になる力が衰えてしまうんですね。

夢中になれる時間や場面、対象を大事にすることが、結局はとても有意義なことなんです。

―――以前小林先生に、夢中には没頭型とリラックス型の2種類があると伺いました(※)。大人はリラックス型の夢中の方が得意なのかもしれませんね。大人になると経験則が貯まり予測システムの精度が高まるので、外部の情報をスルーする力が育ちそうです。一方で没頭型の夢中にはなりにくくなるなど、得意な夢中のタイプも変わっていくものなのでしょうか。

※夢中には、「没頭型=アドレナリンの分泌が高まって、集中が加速していく状態」と「リラックス型=アドレナリンの分泌は少ないが、無心でリラックスしている状態」の2種類がある。

参考:『〜そもそも夢中ってなんだ?〜 脳科学の専門家に「夢中」ついて聞いてみた(前編)』
https://note.kracie.co.jp/n/nceb52cb9730f#4pZej

小林:そうですね。確かに大人になり経験によって予測の精度が上がって夢中になりにくくなることもあると思いますが、一概に「大人になると夢中になれなくなる」ということでもないと思います。

経験したことが増えると、さらに世界が広がり、新しいことに触れる可能性を広げていけると思います。例えば、子どもの頃は海が怖かったりしますよね。それは、海という存在が未知で予測不能なので恐怖が勝っているということです。でも成長して海への恐怖がなくなってくると、泳ぐという楽しみを見つけることができる。経験を蓄積してコントロールができる世界になると、次の新しい世界に向けて広げていくことができるんです。

―――加齢とともに次の新鮮さを手に入れていくわけですね。そういえば人間の舌は大人になるとコーヒーやビールなどの苦味を美味しく感じるようになったりすると聞いたことがあります。もしかすると、人間は体の器官を変化させながら、刺激を受けやすくするために新しいアンテナを立てているのかも。

小林:そういう変化もあるかもしれませんね。ですから、夢中になる力は加齢で衰えないと言えるかと思います。

―――「何かに夢中な人ほど、次々に夢中を見つけていくな」と思っていました。夢中が次の夢中を呼ぶ。そういう夢中のループに入れるといいですね。

今回は3回にわたり、貴重なお話をありがとうございました。

小林さん図_17

・夢中になる能力は加齢によっては衰えないが、タスクが多過ぎるなどの原因によって夢中になりにくくなる
・年齢を重ねても、大人なりに新鮮な情報に出会うことができるので、夢中力は衰えることがない
・世界を広げられる人は刺激を受けやすくなるためのアンテナが立つので、次々と夢中になれるものが見つかる

〜そもそも夢中ってなんだ?〜 脳科学の専門家に「夢中」ついて聞いてみた(前編)
https://note.kracie.co.jp/n/nceb52cb9730f

〜「夢中力」の鍛え方〜 脳科学の専門家に「夢中」ついて聞いてみた(中編)
https://note.kracie.co.jp/n/n1655f768656c

画像5


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!